PR

「想いを超えろ」というキャッチフレーズについての考察

Note
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

EOS5Dmk3_2015_11_03_39193_genzo_s

この世界は、人々の想いによって形成されている。家も、道路も、電柱も、机の上の消しゴムも、時計も、もちろん本も。みんなみんな生きてはいないが、想いによって作られているのは事実だ。想いとは頭の中で考えたことだ。つまり私たちは誰かの想いの中に閉じ込められて生きている。良かれ悪かれ。街そのもの、世界そのものが、誰かの想いであり、誰かによって思索された、脳内のニューロンにより伝達された電気の運動によって発生している。

しかし、あの雲は、空は、太陽は。違う。誰の想いにも左右されていない。神は。紙は。髪は。その境界線はどこにあるのだろうか。誰かの想いのひとつは、この私の想いのひとつでもあり。私の想いが、この今日の青空に浮かんでいる雲の形に影響を及ぼすとは思えない。しかしいつか誰かの流した涙だとか、そういうセンチメンタルな感情を持ち込む猶予もなく、何かしらの公害によって影響を与えている事実はあるかも知れない。しかしそこに意味はない。

想像の果てにある世界。つまり誰も見たことのない世界を作ること。それが想いを超えることの意味だ。しかしあの雲は、空は、太陽は、私のいかなる想像によっても微動だにしない。宇宙などもっての他で、私が世界を観測することで量子力学的なパラドックスが発生したとしても、それは無矛盾を証明するための背理にはならないのだ。つまりいかように想いを馳せたとしても、世界は可能性を超えることはなく、蓋然性の中に収斂してしまう。それは既に決められたジグソーパズルを解くようなものであり、発見と発明との差異すらもなくしてしまう。

言葉を超えた先にあるのが、詩で。詩を超えた先にあるのが愛であるなら、想いを超えた先にあるのはなんだろうか。それは支配されたディストピアかもしれないし、決して帰ることのできないユートピアかもしれない。私の脳は脳を超えられない。想いは想いを超えられない。そういったトートロジーにさえ陥りそうになるなかで、それでもなお、想いを超える方法。それは今を生きること。未来を急がず、過去に囚われず、今をただ生きること。とうに過ぎ去った過去はもう超えてきた筈だし、未だ来ない未来はもう永遠に超えることはできない。それならば。この青空の下、ゆっくりと洗濯物を干すように、今をただ生きようじゃないか。

※2015.11.3投稿分を一部改訂し再掲

コメント